引き渡し交渉とローンの調査

土地の引き渡し条件の交渉

土地の引き渡し条件の交渉 土地を購入しようとする場合は、売主に対し、不動産会社を経由して、まずは購入申込書とよばれるものを提出し、一定の手付金を支払って、他の人との交渉は控えてもらうようにします。
その上で、契約や引き渡しの条件の交渉に入るという流れになります。
この契約や引き渡しの条件ですが、土地の場合には、公簿面積での売買か、実測面積での売買かによって、結果が大きく違ってくることになりますので、条件のひとつとして織り込むべきことがらといえます。
公募というのは不動産登記簿のことですが、実は地方の山林などは明治時代の地租改正時に認定された面積がそのままになっているような極端なケースも多く、実際に測量してみると、面積が違っているということもまれではありません。
それでも測量費用分だけ安くしたいという理由から、あえて公簿面積での売買ということもあり得るのです。
また、土地に残置物があったり、古家があったりする場合には、その撤去を引き渡しまでに売主が行うのか、それともそのまま引き渡すのかを決めることもたいせつです。

ローンの事前調査

ローンの事前調査 土地を購入しようとする場合、多くの人は金融機関のローン商品を利用します。
ただ実際に金融機関のローン商品を利用するためには、返済能力や信用力を調査する審査に合格しなければいけません。この審査は事前審査と本審査の2種類からなり、事前調査をパスしなければ本審査に進むこともできません。
事前審査に必要なのは源泉徴収票などの収入を証明できる書類、本人確認が可能な運転免許証や健康保険証などの身分証明証などです。金融機関によっては購入予定の土地に関する書類の提出も必要になることがあります。
また融資しても返済できるかどうかを調べるために、他の金融機関からの借入れの有無も調査の対象となります。
この事前審査は申し込んでから2、3日、長くても1週間ほどで結果が通知されます。審査に合格していれば本審査に進むことになりますが、落ちてしまった場合は次の対策を練ることが必要になります。
落ちた理由がわからない場合は、信用情報機関に登録情報の開示を請求してみるのも一つの方法です。

新着情報

◎2022/12/5

情報を追加しました。

> 土地の登記簿謄本を取得することはオンラインでも可能
> 不動産登記法は土地の売買において知っておくべき法律の一つ
> 土地のトラブルを回避するために重要になる管理方法
> 土地の権利証は売却の際に必要になる書類の一つです
> 土地を購入する場合は一般的な流れを把握しておく事が大切

◎2017/11/27

土地の売買は慎重に
の情報を更新しました。

◎2017/9/6

空いている土地の活用方法
の情報を更新しました。

◎2017/6/14

土地売却で知っておくべきこと
の情報を更新しました。

◎2017/3/29

農地を土地活用しましょう
の情報を更新しました。

「土地 ローン」
に関連するツイート
Twitter

子供は引っ越した先で虐めを受け、小さな土地を買って建てた家は隣家5軒のエコキュートで囲まれ、低周波音地獄で住めず、まだ残債、数千万円の住宅ローンだけを払い続けているのも、集団ストーカーに仕組まれたと思う。

おはようございます。 今日はお彼岸のため、お墓参りに行ってきます。太郎家は、太郎が相続した土地に、叔父の遺産を頭金に太郎が家を建てましたので、住宅ローンが1000万円で済みました。祖先の助けがあって、今の太郎家の生活が成り立っており、祖先には感謝しかないです。

もし早期退職したら我が家の資産予想(2024年4月) ✅投資信託 3000万円 ✅現金 4800万円 ✅401K 350万円 ✅家+土地 7000万円 ☑️住宅ローン 2080万円 総資産 15200万円ぐらい 純資産 13120万円ぐらい

返信先:もしふんだんに金があって新築にするなら建売よりも、時間かけて全部自分の思い通りにする注文住宅の方がいいなぁと思う! 今、どこも土地が高いのよね… こっちは狭小の戸建てでも土地だけで3000万くらいするから、最低でも5000万とかよ… 40年ローンとかあるらしいwww

住宅ローン審査で否決される理由10選! ①返済負担率オーバー ②信用情報にネガティブ情報 ③土地建物の担保評価 ④本人の属性(パート派遣社員) ⑤団体信用生命保険加入出来ない ⑥虚偽の申告 ⑦本人確認資料の相違 ⑧税金の滞納 ⑨任意整理の支払い中 ➓大切なのでプロフィール記載